【覚書】自作PCの構成候補【半分以上自分用】

結構古めのCPUから最新のCPUまでのベンチマークスコアが一覧になって掲載されているサイト。今、自分の使っているCPUがどの辺で、最新のCPUがどの程度なのかを知るのに便利。ちなみにΨ(`∀´)ΨケケケはOCしないと1051ww 3.0GHzにOCしていると、たぶん2100~2200前後かと。
Intel Celeron G550 @ 2.60GHz(約$60)が2658、core i7 2700K(約$310)が9309、core i7 3770K(約$350)が10412、3770無印(約$320)が10423。定格のCPUのベンチだと、無印のほうがポイントが良い。つまり3770Kをわざわざ買うなら然程の伸びはないにしてもOCしないと……。
しかし、こうしてポイントを見ると、単純に5倍近い処理能力差があるとか……。
メイン機を自作する上での考慮点は、現在のPCをサブ機にする。正確には主に中身の一部を。PCケースとHDDの一部はそのままメイン機に用いる。サブ機はあくまでもサブ機。安く構成する。
新調の候補群(第一から第三まで)
OCで回すなら2700K。QSVエンコードの処理の速さなら3770K。OCしないなら3770。……だぶん3770Kを買うような気がする。
熱伝導シートがよさそうなんだけど、3770Kを買った場合、コア~HS間、HS~CPUクーラー間で二枚必要になることに今更気づいた……。orz そうなると、取り扱いが怖いけど、Liquidの液体金属かな。
でも、熱伝導率の悪い部分さえ取り替えてしまえば、HS~CPUクーラー間は通常でも大丈夫……なんだろうか? もちろん、熱伝導率を考慮すれば効率の良いものを使うに越したことはないんだろうけど。
簡易水冷にしようかな、と思っているけど、実際の使用感はどうなんだろう。調べていたら店の人に3年程度で交換と言われたという人がいたけど、簡易水冷は案外寿命が短い? 仮にそうだとするとどの部分が?
Asusが無難かな。まだ決めかねているけど。
左2つは4GB*2なので、16GB(4GB*4)で使用するならば2つ買う必要あり。どのメーカーもそれほど価格差はない感じ。もうひとつ上のランクのメモリでもいいような気がするけど、それほどOCできないCPUっぽいからなぁ。
OS用のSSD。最近はキャッシュ用にも使われているらしいけど……。まだまだお高いからキャッシュ用はちょっと無理。
保存用のHDD。Westan一択かな。まあ、HDDは320GB*2、500GB*1、1.5TB*1と、まだ余裕があるのでたぶん購入しない。
処理のきついゲームはしないので、OSの動作の妨げない(足を引っ張らない)程度の性能のもので、価格が安めのものを選択する予定。
PCで動画を作ったり視聴することはあっても、映画とか見ないのでBlu-rayは要らないんだけど、一応、候補のひとつとして手頃な値段の物を。たぶん買わないけど。
電源はSeasonicが鉄板だと盲信しているんだけど、お高いのが玉に瑕。まあ、安心できるんだけど。あるいは、Corsairの850Wでもいいかな、と。日本製のコンデンサーを使っているようだし、七年間保証もあるし。ちなみにAmazonだと、750Wと850Wの値段が逆転しているなww
マウスもヘタってきている感じなので新調を検討。ゲーミングマウスである必要はないけど、キー割り当てが使えると、ゲームなくても便利なので。CtrlとかShiftとか……。
ちなみに昨年、マウスを精密ドライバーで開けて中を掃除したらエライ埃が出てきた。スクロールの部分とか特に酷かった。掃除の後は両面テープを使って、擦れる部分(ネジがその下に隠されている)を貼り直して普通に使っている。
わざわざネジを擦れる部分の下に見えなくしているのが……好きなメーカーなんだけどね。
CPU切替器みたいなものでもよかったのだけど、サブ機用としてはこちらのほうが安かったので。あくまでもサブ機用なので、鍵打感とかそういったものは考慮に入れず(今使っているFilcoが結構気に入っているので)、あくまでも安さ重視で。また、机の上の置き場に困ったときにどかせるようにワイヤレス(今使っているのは有線)。
タブレットはエントリーモデルでいいから欲しいな、と追加。仮にダブレットを買ったとすると、キーボードはワイヤレス必須。
今使っているPCケースを継続してメインにするつもりなので、サブ機用(つまり今のPC用)。つまり安さ優先。
AntecのP280は今、P182を使っているので気になっただけ。ちなみにP182の使用感はなかなか。定期的にフィルタの掃除をするのが面倒といえば面倒だけど、フィルタに付着している埃がPC内部に入っているはずのものだとすると、結局はフィルタがあることで随分とPC内の掃除の手間が省けているはず。
それでも、全ての埃が取り除けるわけではないので、久々にPC内部を掃除すると、エライことになっているけど。ちなみに空冷のCPUクーラーもそうだけど、ファン付きのGPUを使っている人はGPUのファンと内部の空気の通り道を定期的に掃除したほうがGPUが長生きすること間違いなし。
精密ドライバーでGPUのカバーを外して、内部に溜まっている埃を取り除くだけ(HSを外す必要はない)なので、GPUを買って以来掃除をしていない人は一度するべき。WinのガジェットでGPUの温度をモニタしていて、温度がいつも高止まりしていたらGPU内部に埃が溜まっている可能性大。というか、そうなる前に掃除しないと、GPUが熱で劣化……。
今のところ必要がない(既に二枚あるので)けれど、モニタも使用年数を考えればいつ寿命になっても不思議ではないので、調べて候補となりそうなものを見繕ってみた。
昔、初めて買ったPCのモニタがiiyamaだったから一度、潰れてしまったiiyamaが復調しているようで個人的には嬉しい。ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆iiyama!!!
今はコンポに繋いで音を出しているけど、あれば便利ということで。たぶんよほどに予算に余裕が出ない限り買わないけど。
目安 ¥124,348-(一番左の列を上から下まで足した合計)
予算 ¥…… orz
※追記
……! OSの値段を入れ忘れた。まあ、新調するメイン機にはVistaを入れて、今のサブ機には普通にubuntuとかでいいんだけど。そういえば、Windows 8へのアップグレードはどうしたものか。Vista→8って地雷臭くて……とりあえずは様子見で、評判が良ければ期間中にアップグレードしてもいいし、期間が過ぎていたらSP1が出てからでもいいかな。
もしも、サブ機をノートPCにするなら……
ん? んんん? もしかしてメイン部分だけの新調にしたほうが、サブ機も新調できるような……? そうすれば現在のPCは非常用の予備パーツにできるかもしれない。
延々と調べていたら、ふとそんなことを思いついたので、以下、その場合はどうなるかを想定して試算してみた。まあ、結局はお値段との相談なんだけど……。
全部新調(現PCはサブ機に)→ ¥124,348-(あくまで簡単な目安。実際は左の値段に±α)
CPU + グリス + CPUクーラー + M/B +メモリのみ新調→ ¥59907-
CPU + グリス + CPUクーラー + M/B + メモリ+ SSD のみ新調→ ¥68,507-
CPU + グリス + CPUクーラー + M/B + メモリ+ SSD + 電源 + マウス + タブレット のみ新調→ ¥93,884-
差額(浮く金額)
123,348 - 59,907 = 63,441
123,348 - 68,507 = 55,841
123,348 - 93,884 = 29,464
周回遅れの現PCをサブ機に回すよりも、メイン部分のみを新調して、安いノートPCを買ったほうがお得のような気がしてきた! 安いノートPCだと、性能的には今のPCとどっこいどっこいかもしれないけど、部屋の省スペース化もできるし、現在使用中のモニタ二枚+ノートPCでモニタが三枚になるし。
そうなると、SSDと電源を新調するか否かで結構、お値段が……。でも、電源をケチると……いざというときに怖い。今の電源も五、六年目になるし……交換時といえば交換時だからなぁ……。
サブ機の候補
k53tkはCPU(APU)1.5~2.4GHz 4core グラフィック性能(デュアル・グラフィックス)◎。x54cはCPU core i3 2350M 2.3GHz 2core4th(公式やアマゾンの記載スペックと実際の商品スペックが違うとか……)。k55drはCPU(APU)1.9~2.8GHz4core グラフィック性能(デュアル・グラフィックス)○。
(あくまでも、この価格帯としては……ということ)
ページ最上部にあるリンク先のリストによると、各CPU(APU)のスコアは、AMD A6-3420Mが2296、Core i3-2350M @ 2.30GHzが2940、A8-4500Mが4509となっている。凄いな、最近のノートは。勿論、core i7 3770K(約$350)が10412に比べれば半分以下だけど、コストを考えたらk55dr(A8-4500M)のスコアは十二分に秀逸すぎる。
上で『安いノートPCだと、性能的には今のPCとどっこいどっこいかもしれないけど』なんて書いたけど、完全にk55dr辺りのノートPCをサブ機にしたほうがコスト的にも性能的にも良さそう。CPU(APU)のスコア的にも2倍近い差があるし、省スペースやメインPCでデュアルモニタを使えるメリットもある。
- 価格.com - ASUS K53TK K53TK-SX0A6 [ダークブラウン] のクチコミ掲示板
- ASUS/ASUSTeK ASUS X54C X54C-SX2350 [2012年春モデル]のレビューと評価: ASUSの春モデルノートPCです… [coneco.net 商品レビュー]
- 価格.com - ASUS K55DR K55DR-SX0A8 [ダークブルー] のクチコミ掲示板
ちなみにそのK55DR K55DR-SX0A8のデフォルトのエクスペリエンスは、ネット上の書き込みを見る限りだと、
- CPU:6.6~6.7
- メモリ:5.9
- Aero:6.6~6.7
- 3D:6.6~6.7
- プライマリHDD:5.9
といった値らしい。まあ、エクスペリエンスは当てにならないところもあるから参考程度に。数値に少しばらつきがあるけど、常時走らせているセキュリティソフトの影響か何かかと。あるいは、更新プログラムなどの更新状況の違いかな。それ以外だと、
ノート用の追加メモリ。エクスペリエンスの改善を目指すなら速いメモリに交換する。
左からDDR3-1333(PC3-10600)*1、 DDR3-1600(PC3-12800)*1、 DDR3-1600(PC3-12800)*2の順。
メモリの読書速度を上げるならば、DDR3-1600のメモリ(CFDのW3N1600Q-4G 一番右の製品。計8GB)に換装すると、メモリのエクスペリエンスが5.9→7.2になる(K55DR K55DR-SX0A8)とのネットでの書き込みあり。
ただし、G.SKILLのDDR3-1600 PC3-12800 8GB(計16GB)を追加してもエクスペリエンスが上昇しなかったとの報告もある。公式サイトのK55DR K55DR-SX0A8の仕様はDDR3-1600 (PC3-12800)となっているので、K55DR K55DR-SX0A8を買ってメモリを追加するならば2番目と3番目が選択肢。
また、プライマリHDDのエクスペリエンスを改善させるならばSSDと換装する。そのとき、余ったHDDは外付けHDDとして利用するか、HDDを光学ドライブと換装するアクセサリを使用して流用する。
薄型光学ドライブベイに、ハードディスクを内蔵させるためのマウンタ。左2つは光学ドライブを外して取り付ける。一番右はUSB3.0で外付けHDDにするためのアクセサリ。
ちなみにIntelとAMDのCPU(APU)はCPUの性能ならば間違いなくIntel。CPUに統合されたGPUの性能だと、AMDに分がありそう。以下は、その様子。あくまでも、一例で絶対の証拠というわけではないけど。
もう少しAMDがCPUの性能で頑張ってくれればなぁ……。でも、低コストのCPUは魅力。特にサブ機用としてはいい。
少し高くなる(コスト的にはなかなか)けど、メイン機としても使えそうなノートPCもあった。
日本HP Directplus HP ノートブック PC 価格.com限定モデル
HP Pavilion dv6-6c00/CT プレミアムライン 東京生産カスタムモデル 価格.com限定モデル(最短5営業日納品)。構成はi7-2760QM、Radeon HD 7690M XT(2GB GDDR5)、15.6インチワイドHDウルトラクリアビュー・ディスプレイ(1366*768)、メモリ2GB(2048MB×1)、500GB HDD(7200rpm)で¥49,980 (税込)~。
……正直、欲しい。2760QMのスコアは最上部のリンク先のサイトによると7581、Radeon HD 7690M XTはそこそこの性能。ノングレアのフルHDディスプレイにすると、¥6,300-プラス。メモリとSSDは自分で換装したほうが明らかにお得だから自分でする。
しかし、頂けないのが配送料。¥3,150-ほども掛かる。つまりディスプレイを1920*1080のノングレアにした場合の最終価格は¥59,430-。しなくても、¥53,130-。ぐぬぬ……。
自前でメモリを入れ替えると、大体¥63,000-ぐらい。SSDを換装して余ったHDDを外付けにすると、73,000-ぐらい。悪くはないんだけど、ちょっと予算に足が出る……配送料が無料になるキャンペーンはやってないのか!と思って探してみたけど、見つからなかった。orz
しかし、サブ機(安く買う)というテーマからは外れるな。普通に使えてしまう。メイン機を新調しなければこれを選んでいたかも……。
上のモデルとは構成内容が違うだろうけど、製品自体はこれ。
- 関連記事